2011年01月06日
こんなに違う!市町村別の国保税
セミナー開催します!
詳しくは
http://elephantlife.ti-da.net/e3300131.html
をクリック!
新しい年を迎え、家族やご自身の就職・進学などで引越をされる方も多いのではないでしょうか?
そんなとき気になるのが各市町村の国保税の違い。
実は市町村によって国保税の税率が違うことをご存知ですか?
※ちなみに国保(国民健康保険)は自営業者や年金受給者などが加入する国の健康保険であり、会社員や公務員の方は社会保険に加入されていますので国保とは税率や計算方法が違います。
国保は病院で治療を受けた際に利用される「医療分」、後期高齢者医療制度に利用される「支援分」、介護保険に利用される「介護分」と分けられており、40歳未満の方は「医療分」と「支援分」、40歳以上の方は「医療分」「支援分」「介護分」の税率が適用されます。
下記の表のように「医療分」「支援分」「介護分」それぞれに「所得割」「均等割」「平等割」「資産割」の税率が適用され、最終的な国保税の額が出るという訳です。
◆那覇市の国保税率の場合
ややこしいですね!(笑)
わかりやすくするために例を挙げてみましょう。
自営業の1人世帯の比嘉さん50歳(架空の人物です)の場合。
比嘉さんの収入は300万円で、持ち家などの資産は持っていないとします。
この場合、比嘉さんが那覇市に住んでいる場合の国保税の年額は268,815円となります。
しかし比嘉さんが南城市に住んでいる場合、国保税の年額は207,640円となり、那覇市との差は61,175円。結構大きな差が出ますね!
ちなみに比嘉さんが資産(持ち家、固定資産税額20万円)を所有していたとき、那覇市に住んでいる場合の国保税額は先ほどと変わらず268,815円、南城市に住んでいる場合は291,140円となり、先ほどとは逆転し南城市の国保税の方が22,325円多くなります。
◆比嘉さんの国保税額
なぜ資産があると無いとでは国保税の額が変わるのでしょうか。
実は資産がある場合に適用される「資産割」を設定している市町村としていない市町村があるのです。
現在私が確認した沖縄県内の主要市では、「資産割」を設定しているのは南城市、名護市、糸満市、豊見城市、北谷町、石垣市、宮古島市、「資産割」を設定していないのは那覇市、沖縄市、浦添市、宜野湾市、うるま市となります。
※他の市町村は未確認です。今後確認しますねー。
先ほどの比嘉さんのパターンですと、資産がない場合に国保税が安い市町村ベスト3は1位南城市、2位名護市、3位北谷町。
ワースト3は沖縄市、那覇市、糸満市となります。
比嘉さんに資産がある場合に国保税が安い市町村ベスト3は1位宜野湾市、2位うるま市、3位浦添市。
ワースト3は糸満市、宮古島市、豊見城市となります。
◆資産がない場合の国保税の安い市町村
◆資産がある場合の国保税の安い市町村
※各市町村のHPなどで確認した税率を適用し計算を行っておりますが、実際の数字と若干違う可能性もございます。詳しくは各市町村担当窓口にてご確認ください
同じ収入で同じ資産を持っていても住んでいる市町村によって国保税がここまで変わるのは驚きですね!
今後の住まいの参考になさってみてはいかがでしょうか?

詳しくは
http://elephantlife.ti-da.net/e3300131.html
をクリック!
新しい年を迎え、家族やご自身の就職・進学などで引越をされる方も多いのではないでしょうか?
そんなとき気になるのが各市町村の国保税の違い。
実は市町村によって国保税の税率が違うことをご存知ですか?
※ちなみに国保(国民健康保険)は自営業者や年金受給者などが加入する国の健康保険であり、会社員や公務員の方は社会保険に加入されていますので国保とは税率や計算方法が違います。
国保は病院で治療を受けた際に利用される「医療分」、後期高齢者医療制度に利用される「支援分」、介護保険に利用される「介護分」と分けられており、40歳未満の方は「医療分」と「支援分」、40歳以上の方は「医療分」「支援分」「介護分」の税率が適用されます。
下記の表のように「医療分」「支援分」「介護分」それぞれに「所得割」「均等割」「平等割」「資産割」の税率が適用され、最終的な国保税の額が出るという訳です。
◆那覇市の国保税率の場合
医療分 | 支援分 | 介護分 | |
所得割 | 9.70% | 1.59% | 1.56% |
均等割 | ¥18,200 | ¥3,300 | ¥7,700 |
平等割 | ¥25,400 | ¥5,300 | ¥4,600 |
資産割 | ー | ー | ー |
ややこしいですね!(笑)
わかりやすくするために例を挙げてみましょう。
自営業の1人世帯の比嘉さん50歳(架空の人物です)の場合。
比嘉さんの収入は300万円で、持ち家などの資産は持っていないとします。
この場合、比嘉さんが那覇市に住んでいる場合の国保税の年額は268,815円となります。
しかし比嘉さんが南城市に住んでいる場合、国保税の年額は207,640円となり、那覇市との差は61,175円。結構大きな差が出ますね!
ちなみに比嘉さんが資産(持ち家、固定資産税額20万円)を所有していたとき、那覇市に住んでいる場合の国保税額は先ほどと変わらず268,815円、南城市に住んでいる場合は291,140円となり、先ほどとは逆転し南城市の国保税の方が22,325円多くなります。
◆比嘉さんの国保税額
資産なし | 資産あり | |
那覇市 | 268,815円 | 268,815円 |
南城市 | 207,640円 | 291,140円 |
なぜ資産があると無いとでは国保税の額が変わるのでしょうか。
実は資産がある場合に適用される「資産割」を設定している市町村としていない市町村があるのです。
現在私が確認した沖縄県内の主要市では、「資産割」を設定しているのは南城市、名護市、糸満市、豊見城市、北谷町、石垣市、宮古島市、「資産割」を設定していないのは那覇市、沖縄市、浦添市、宜野湾市、うるま市となります。
※他の市町村は未確認です。今後確認しますねー。
先ほどの比嘉さんのパターンですと、資産がない場合に国保税が安い市町村ベスト3は1位南城市、2位名護市、3位北谷町。
ワースト3は沖縄市、那覇市、糸満市となります。
比嘉さんに資産がある場合に国保税が安い市町村ベスト3は1位宜野湾市、2位うるま市、3位浦添市。
ワースト3は糸満市、宮古島市、豊見城市となります。
◆資産がない場合の国保税の安い市町村
順位 | 市町村名 | 国保税額 |
1位 | 南城市 | ¥207,640 |
2位 | 名護市 | ¥208,080 |
3位 | 北谷町 | ¥209,960 |
ワースト | 糸満市 | ¥258,230 |
ワースト | 那覇市 | ¥268,815 |
ワースト | 沖縄市 | ¥276,822 |
◆資産がある場合の国保税の安い市町村
順位 | 市町村名 | 国保税額 |
1位 | 宜野湾市 | ¥253,400 |
2位 | うるま市 | ¥269,570 |
3位 | 浦添市 | ¥281,980 |
ワースト | 豊見城市 | ¥343,982 |
ワースト | 宮古島市 | ¥359,655 |
ワースト | 糸満市 | ¥368,030 |
※各市町村のHPなどで確認した税率を適用し計算を行っておりますが、実際の数字と若干違う可能性もございます。詳しくは各市町村担当窓口にてご確認ください
同じ収入で同じ資産を持っていても住んでいる市町村によって国保税がここまで変わるのは驚きですね!
今後の住まいの参考になさってみてはいかがでしょうか?

Posted by FP事務所エレファントライフ at 23:57│Comments(2)
│FPコラム
この記事へのコメント
今回のお話、とても参考になりました。。。
偶然にも私は南城市に住んでいるので
資産がなければお得なんですね(笑)
国保・・・
高いとは思っていましたが
更に高いところがあるとは驚きデシタ
この手の話には大変関心があるので
またお話してもらえればいいなぁ・・・と思います(^0^)
偶然にも私は南城市に住んでいるので
資産がなければお得なんですね(笑)
国保・・・
高いとは思っていましたが
更に高いところがあるとは驚きデシタ
この手の話には大変関心があるので
またお話してもらえればいいなぁ・・・と思います(^0^)
Posted by クラウン・キャンディ at 2011年01月07日 00:45
◆クラウン・キャンディさん
国保高いですよねー!
40歳以降は介護分も含まれて今以上に高くなるなんてなんだか怖いです。
資産のあるなしで国保の額が変わるのは意外にみなさんご存知でなくて、今回は事例を交えて紹介しました。
また関心を持っていただけるような情報をご提供しますのでよろしくお願いします♪
コメントありがとうございました。
国保高いですよねー!
40歳以降は介護分も含まれて今以上に高くなるなんてなんだか怖いです。
資産のあるなしで国保の額が変わるのは意外にみなさんご存知でなくて、今回は事例を交えて紹介しました。
また関心を持っていただけるような情報をご提供しますのでよろしくお願いします♪
コメントありがとうございました。
Posted by エレファントライフ トモリ
at 2011年01月08日 23:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。