2006年06月19日

介護保険って??

先日お客様からいただいた相談です。

「うちの母が介護を受けるようになったら きっと面倒を見るのは私。
 金銭的にも余裕がない時期だろうし 今からなにを準備したらいいのかな?」


そこで調べてみました。介護保険。

まず現在施行中の介護保険とは平成12年に施行された公的介護保険制度です。

この保険に加入すると介護が必要な状態になったとき、
介護サービスを1割の負担で受けることが出来ます。
(近い将来2割負担になる動きが見えますが・・・)


この介護サービスの料金、
みなさんいくらぐらいになるか知ってますか?


要介護3のレベル
 ・身の回りの世話、複雑な動作、排泄が自分ひとりでできない。
 ・移動の動作が自分でできないことがある。
 ・いくつかの問題行動や理解の低下が見られることがある。


で毎月なんと・・・


¥230,000


の出費になるとか。ひぇぇぇぇ! がーん


介護保険に加入していても毎月23,000円の出費になります。


ただでさえ少ない年金からの
毎月23,000円の出費はかなり痛いところ。



そこで今注目を浴びているのが

「介護年金保険」です
http://www.aflac.co.jp/product/lineup/kaigom/p_kaigom_tokutyo_index.html

=特徴=
☆所定の介護状態のときは無制限に年金が支払われます。
 (介護が必要な状態であれば何年でも年金が貰えるってこと)
☆所定の介護状態のときは保険料の払込は免除となります。
 (介護が必要な状態であれば保険料払わなくていいんです)

これってとっても助かると思いません?
しかも保険料も結構割安なんです。

=保険料例(月払い)= (年金24万円コース、月2万円)

 被保険者年齢   男性    女性
  55歳     2,880円   4,728円
  60歳     3,552円   6,048円


これならなんとか払えそう。
親御さんへのちょっとした親孝行にもなりますよね。


高齢化社会の今、
寝たきりの高齢者やちょっとした介護が必要な高齢者は どんどん増えていきます。
そして現在1割負担の介護サービスが 将来2割3割になる可能性だってあるかもしれません。


自分の親が介護状態になったときのこと。
そろそろ考えてもいい時期なのかなぁって思いました。





同じカテゴリー(相談事例)の記事
2年越しのご相談
2年越しのご相談(2012-04-24 11:58)

不動産に関する相談
不動産に関する相談(2012-01-18 14:26)

夫婦間の贈与
夫婦間の贈与(2009-08-14 18:11)


Posted by FP事務所エレファントライフ at 00:12│Comments(1)相談事例
この記事へのコメント
なるぼど!
うちの両親もかなり高齢なんで、心配だったんですよね。。。。。

う~む。。。そろそろ、考えなきゃいけない時期です。
Posted by keiko at 2006年09月30日 23:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。