2009年01月07日
奨学金返せない
若い世代苦境…「奨学金返せない」 沖縄なかまユニオン発足
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136358-storytopic-1.html
2008年9月 琉球新報
高校卒業後の進学率は年々高まってきています。
高校卒業後の進学に関しては専門学校にしろ大学にしろ、年間100万円前後の学費が発生し、家計を圧迫します。
単純に考えて、4年生大学で400万円。子供が2人いれば倍の800万円。県外の大学に進学するのであれば仕送りをプラスして・・・。目眩がしますね(笑)
しかし教育を受けることはその子の人生に大きな影響を与えます。
事実、子供への教育投資が一番リターンが高いという結果も出ています。
学歴が全てではありませんが、やはり教育というのは人生においてとても大事なものなのです。
できれば子供の望む学校へ進学させてあげたいのが親心というものだと思います。
お子さんの教育資金準備に不安のあるご家庭にとって、教育資金を無利子または低利子で借り入れできる「奨学金制度」は非常にありがたい制度です。
奨学金制度を利用することで進学を諦めなくてすむのならぜひ利用したいと思うでしょう。
奨学金を利用した学生は就職すると同時に返済が開始となります。
返すのは? この奨学金制度を利用した子供達です。
返済月額は返済総額や期間によって違いますが、大体1万5千円以上。
利子がある場合は返済期間が長ければ長いほど返済総額が高額になるため、無理をしてでも返済額を高く設定している方も多いようです。
しかし、所得の低い沖縄ではこの返済の負担が大きく、返済が滞る方が非常に増えているようです。
更に昨今の不況下で返済どころから職を失う人も増えています。
この状況をなんとか打破すべく、沖縄なかまユニオンが発足したようです。
奨学金といえども借りたものは返すのが当たり前。
返済できなければ奨学金制度自体が破綻してしまう可能性だってあるのです。
そうなるとこれから奨学金を受けたいと思っている子達にとってかなり大きなダメージとなります。
簡単に「じゃあ返さなくていいよ」なんて言えません。
しかしこの返済が大きな負担となっているのも事実。
とても複雑な問題です。
今後の沖縄なかまユニオンの活動がとても気になります。

続きは食いしん坊デート日記です。ご興味ある方だけどうぞ★
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136358-storytopic-1.html
2008年9月 琉球新報
高校卒業後の進学率は年々高まってきています。
高校卒業後の進学に関しては専門学校にしろ大学にしろ、年間100万円前後の学費が発生し、家計を圧迫します。
単純に考えて、4年生大学で400万円。子供が2人いれば倍の800万円。県外の大学に進学するのであれば仕送りをプラスして・・・。目眩がしますね(笑)
しかし教育を受けることはその子の人生に大きな影響を与えます。
事実、子供への教育投資が一番リターンが高いという結果も出ています。
学歴が全てではありませんが、やはり教育というのは人生においてとても大事なものなのです。
できれば子供の望む学校へ進学させてあげたいのが親心というものだと思います。
お子さんの教育資金準備に不安のあるご家庭にとって、教育資金を無利子または低利子で借り入れできる「奨学金制度」は非常にありがたい制度です。
奨学金制度を利用することで進学を諦めなくてすむのならぜひ利用したいと思うでしょう。
奨学金を利用した学生は就職すると同時に返済が開始となります。
返すのは? この奨学金制度を利用した子供達です。
返済月額は返済総額や期間によって違いますが、大体1万5千円以上。
利子がある場合は返済期間が長ければ長いほど返済総額が高額になるため、無理をしてでも返済額を高く設定している方も多いようです。
しかし、所得の低い沖縄ではこの返済の負担が大きく、返済が滞る方が非常に増えているようです。
更に昨今の不況下で返済どころから職を失う人も増えています。
この状況をなんとか打破すべく、沖縄なかまユニオンが発足したようです。
奨学金といえども借りたものは返すのが当たり前。
返済できなければ奨学金制度自体が破綻してしまう可能性だってあるのです。
そうなるとこれから奨学金を受けたいと思っている子達にとってかなり大きなダメージとなります。
簡単に「じゃあ返さなくていいよ」なんて言えません。
しかしこの返済が大きな負担となっているのも事実。
とても複雑な問題です。
今後の沖縄なかまユニオンの活動がとても気になります。

続きは食いしん坊デート日記です。ご興味ある方だけどうぞ★
今日は長浜モーターの長浜社長とランチデートしてきました
お店は中城村北上原の「さかや」さん。
雲南百薬を練り込んだ麺がツルツルシコシコで美味しかった~

長浜社長もニコニコです。
長浜社長は毎日色んな集まりや勉強会に積極的に参加したり、気になる言葉やお店などはすぐに調べてメモしたりする好奇心の強い方。
一緒に話していると勉強になることが多くて、本当に頭が下がります。
めぶきの講座を聴きに来てくれてお友達になったんです。出逢いに感謝ですね★

お店は中城村北上原の「さかや」さん。
雲南百薬を練り込んだ麺がツルツルシコシコで美味しかった~


長浜社長もニコニコです。
長浜社長は毎日色んな集まりや勉強会に積極的に参加したり、気になる言葉やお店などはすぐに調べてメモしたりする好奇心の強い方。
一緒に話していると勉強になることが多くて、本当に頭が下がります。
めぶきの講座を聴きに来てくれてお友達になったんです。出逢いに感謝ですね★
Posted by FP事務所エレファントライフ at 21:33│Comments(2)
│FPコラム
この記事へのコメント
mayuさん
明けましておめでとうございます^^
今年もmayuさんのブログでいろいろ勉強させて下さい!
私も奨学金を受けていて2年ほど前に完済しました。
初めは返済する事が微妙に違和感というか
実際、子供だった私には学費の負担は親がするのが
あたりまえだと思っていたし
私が返済しないことで次回に受けたい人達の事まで
考える事はなかったですね。
でも今は結婚して子供はいませんが
二人で生活していく為にお金をやりくりしていく中で
子供ができて学費など出たら大きな出費になってしまうし
ちゃんと払い続けられるかも不安になります。
そんな事を考えてみると
今さらですが奨学金制度のありがたさを実感します。
なので奨学金制度が、このまま継続できるように
いいバランスができるといいですね。
長いコメントになってしまいスイマセン(;´∀`)
明けましておめでとうございます^^
今年もmayuさんのブログでいろいろ勉強させて下さい!
私も奨学金を受けていて2年ほど前に完済しました。
初めは返済する事が微妙に違和感というか
実際、子供だった私には学費の負担は親がするのが
あたりまえだと思っていたし
私が返済しないことで次回に受けたい人達の事まで
考える事はなかったですね。
でも今は結婚して子供はいませんが
二人で生活していく為にお金をやりくりしていく中で
子供ができて学費など出たら大きな出費になってしまうし
ちゃんと払い続けられるかも不安になります。
そんな事を考えてみると
今さらですが奨学金制度のありがたさを実感します。
なので奨学金制度が、このまま継続できるように
いいバランスができるといいですね。
長いコメントになってしまいスイマセン(;´∀`)
Posted by hana at 2009年01月08日 09:47
■hanaさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメント返しが遅くなってしまいすみません。
hanaさんも奨学金を利用されていたのですね♪
奨学金制度はとても有意義な制度ですよね。
返済は確かにキツイとは思いますが、お金をかけて教育を受けるということでまた更なる向上心のきっかけとなりますし、返済をすることでお金のありがたみを学習できると思います。
なんて簡単には言えますが、返済は本当に大変だったと思います。
改めて完済されたhanaさんを尊敬してしまいます。スゴイ。
返済ができるのにわざと返済しない方が増えて、奨学金制度自体が危ういとも聞いたことがあります。
お世話になったことに対して恩を仇で返すようなやりかたは良くない。
本当に返済が難しいのであれば今回取り上げた沖縄なかまユニオンのようにちゃんと相談することが大事だと思います。
この制度がこれからもたくさんの方の教育を受ける機会を支えていけるよう祈るばかりです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメント返しが遅くなってしまいすみません。
hanaさんも奨学金を利用されていたのですね♪
奨学金制度はとても有意義な制度ですよね。
返済は確かにキツイとは思いますが、お金をかけて教育を受けるということでまた更なる向上心のきっかけとなりますし、返済をすることでお金のありがたみを学習できると思います。
なんて簡単には言えますが、返済は本当に大変だったと思います。
改めて完済されたhanaさんを尊敬してしまいます。スゴイ。
返済ができるのにわざと返済しない方が増えて、奨学金制度自体が危ういとも聞いたことがあります。
お世話になったことに対して恩を仇で返すようなやりかたは良くない。
本当に返済が難しいのであれば今回取り上げた沖縄なかまユニオンのようにちゃんと相談することが大事だと思います。
この制度がこれからもたくさんの方の教育を受ける機会を支えていけるよう祈るばかりです。
Posted by FP-mayu
at 2009年01月16日 00:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。