2012年04月29日

コインランドリーという商売

なんだかイヤな感じだわーって思ってたら、
沖縄、早くも梅雨入りですか。
もうね、洗濯物が乾く暇がなくて、コインランドリーは大儲けですよ。

というわけで、コインランドリーという商売についてちょっと調べてみました。
実は弊社事務所の周辺1キロ以内だけでもコインランドリーが3件あります。
(運転中に見かけてるだけだから実はもっとあるかも)
その内1件は昔からあるような少し古びたもの。角地にプレハブを建てて運営しています。残り2件はここ1〜3年で開業した新しく綺麗なもの。賃貸住宅の1階部分を利用して運営しています。

コインランドリー経営の最大のメリットは「人件費がかからない」ということでしょう。
1日に1回集金のついでに清掃し清潔に保っていればOKです。
マシンの進化によりお金詰まりなどのトラブルもそう頻繁にあるわけではありません。
なにかしらの経営をされていたことのある方なら痛いほどわかると思いますが、人件費ってランニングコストの中でかなり大きな割合を占めるものです。これだけでもかなり大きなメリットとなります。

気になる開業資金ですが、6坪程度の店舗で約900万円。
(洗濯機7台、乾燥機4台、洗剤などの自販機、両替機、各種工事含む)
フランチャイズに加盟すればリース契約も可能らしいです。

客単価は平均600円。平日は10組、週末は20組いらっしゃるとして、年間の売上げは約266万円。光熱費などのランニングコストが20%かかったとして、利益は約212万円となります。
実に利回り23.5%。おお!いいですねー。
店舗を借りて経営となるとこれに家賃も含まれるので利回りは下がってしまいますが、
空き店舗を持て余している大家さんにとっては有効活用のひとつの手段として考えても良さそうです。
※捕らぬたぬきの皮算用なので売上げその他はケースバイケースとなります

コインランドリーという商売

梅雨の時期以外でも利用者は多いようで、家庭の洗濯機では洗濯できない布団や毛布などで利用したり、エステなどの店舗経営者が大量に出るタオルなどの洗濯に利用していたり、昼間は仕事で洗濯物が干せない単身者も日常的に利用しているようです。
かくいう私もたまにお世話になってます。

てなわけで簡単に梅雨というキーワードに釣られてコインランドリーについて調べてみましたが、立地条件などをクリアすれば安定して利益をあげられ、比較的ローリスクなビジネスモデルになることがわかりました。なんでも調べてみると面白いもんですねー。

※コインランドリー経営を勧めているわけではありませんよー。単なる紹介ですし、コインランドリー業界の回し者でもありませんので悪しからず(笑)



同じカテゴリー(つれづれ日記)の記事
祝!赤ちゃん誕生
祝!赤ちゃん誕生(2014-07-15 13:18)


Posted by FP事務所エレファントライフ at 12:38│Comments(0)つれづれ日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。