2010年01月22日
ムーチー
今日は旧暦の12月8日、ムーチーの日です。
毎年この時期はムーチービーサーだけど、今年はそんな寒くないかも。
ムーチーとは
ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で一般に食される菓子の一種。餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では1月)には健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。
名称の由来
# 「餅」の沖縄方言が「ムーチー」である。月桃の葉で巻くことから、「カーサ(葉)ムーチー」と呼ばれることもある。
# 「鬼餅」の由来は沖縄本島の民話による。昔、首里(現在の那覇市首里)から大里に移り住んだ男が夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、鉄釘入りのムーチー(鉄の塊とする場合もある)を兄に食べさせ、弱ったところを海に蹴り落として殺した。このように、鬼退治にムーチーが使われたことからと「鬼餅」と呼ばれることとなった。なお、その日が旧暦12月8日であったことから、その日は健康・長寿を祈願してムーチー(釘は入っていないもの)を食べる慣わしとなった。
Wikipediaより
うちでは毎年お向かいさんが作ったムーチーのお裾分けをいただいているので、一度も作った事がありませんが、普通のご家庭だと結構自作したりするのかな? 一度作ってみたいな〜。

名護では桜祭りが始まっているんですよね! 宜野湾の桜も少しだけ色づいてきていました。
そしてうちの蘭も蕾が膨らんできています。春が近づいてきています。
毎年この時期はムーチービーサーだけど、今年はそんな寒くないかも。
ムーチーとは
ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で一般に食される菓子の一種。餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では1月)には健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。
名称の由来
# 「餅」の沖縄方言が「ムーチー」である。月桃の葉で巻くことから、「カーサ(葉)ムーチー」と呼ばれることもある。
# 「鬼餅」の由来は沖縄本島の民話による。昔、首里(現在の那覇市首里)から大里に移り住んだ男が夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、鉄釘入りのムーチー(鉄の塊とする場合もある)を兄に食べさせ、弱ったところを海に蹴り落として殺した。このように、鬼退治にムーチーが使われたことからと「鬼餅」と呼ばれることとなった。なお、その日が旧暦12月8日であったことから、その日は健康・長寿を祈願してムーチー(釘は入っていないもの)を食べる慣わしとなった。
Wikipediaより
うちでは毎年お向かいさんが作ったムーチーのお裾分けをいただいているので、一度も作った事がありませんが、普通のご家庭だと結構自作したりするのかな? 一度作ってみたいな〜。

名護では桜祭りが始まっているんですよね! 宜野湾の桜も少しだけ色づいてきていました。
そしてうちの蘭も蕾が膨らんできています。春が近づいてきています。
Posted by FP事務所エレファントライフ at 15:04│Comments(2)
│つれづれ日記
この記事へのコメント
今年は寒くないって思ったけどやっぱりちょっと寒くなってきましたね。
私もまだムーチーは作った事がないので、作ってみたいなぁとおもっています。
私もまだムーチーは作った事がないので、作ってみたいなぁとおもっています。
Posted by Haru@Sannin。 at 2010年01月22日 18:47
◆Haru@Sanninさん
コメント返し遅れてすみません(汗
ムーチービーサ、やっぱりきましたね。
Sanninさんと言えば月桃ですものね。
ぜひ来年は作ってみてください♪
コメント返し遅れてすみません(汗
ムーチービーサ、やっぱりきましたね。
Sanninさんと言えば月桃ですものね。
ぜひ来年は作ってみてください♪
Posted by FPトモリ
at 2010年01月25日 22:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。