2009年05月24日
無題
先ほどネット上でひとつの意見が目に入り、それから色々考え込んでしまいました。
個人的な意見ですが、最近ネット右翼?っていうの?よくわかりませんが、流行っているのでしょうか?
大体は幼稚な内容での民主党叩きですが、その内容を鵜呑みにし、安易な右翼化(っていうのかな?)する若者が多いようで非常に怖いと思っています。
もちろん確固たる主義主張があって持論を述べるのは全然構わない。むしろ色々聞かせて欲しい。意見は人それぞれだから、それを間違いだ!っていう権利は誰にもないからね。
私は別に特別にどこかの政党が好き!ってわけでもないのですが、最近の事実を確認しないままネットでの情報を鵜呑みにする風潮。これはなんなんでしょうね。
そもそもネットは情報の宝庫。むしろ自分で情報の取捨ができるのだから、書いてあることが事実なのかどうなのか確認することだってできるのに、それすらもせず目に入りやすい情報のみをただ受け身状態で吸収するのはどうかなー?と思う。
私はネオキの会の活動に参加させてもらい、無知な私のお馬鹿な質問に対しても熱心に話してくれる魅力的な方々と接点を持てたおかげで、色んな事実や意見に触れることができ、その中で自分はどうありたいか、どうしていくべきか、自分なりに考えていく機会に恵まれている。
そのおかげで私の生まれ育った沖縄に対して愛着が深まり、もっともっと沖縄の事を知りたいし、そして平和の大事さをもっともっと世界へ発信していきたいと思っている。
別に日本が嫌いとかじゃないんだよ。海外へ行けば行くほど日本という国に生まれて良かったなーと実感できることがたくさんあるし、日本の文化も歴史もすごく好き。
日本のことももっともっと知りたいし、その良さを世界にも知ってもらいたい。
私は日本人でもあるし沖縄人でもある。みんなそうでしょ?
東西南北、同じ日本人でも顔つきや性格で出身地がわかっちゃうことだってあるし、それぞれ地元への愛着心だってあるはず。
どっこの都道府県でも郷土愛っていうの?そいうのあるよね。何も沖縄が特別なわけじゃない。
でもさ、沖縄が言えるのは、悲惨な戦争を体験した沖縄に生まれた私が言えるのは、戦争はいやだってこと。関わりたくもないね。
基地から飛び立つ飛行機の轟音に辟易するのも慣れたけどさ、でもやっぱりいやだね。
それを「沖縄がお金もらうために騒いでいる」とか安易に幼稚に安直にしか捉えられない人は可哀想だなと思う。
軍事力でしか平衡を保てないような世界平和じゃなくてさ、これだけグローバルな世の中になったんだから、もうちょっと違う方法ってあるんじゃないかなーって思うんだけど。どうかな?
そのためにはさ、私たちが情報に対して受け身になるのではなく、事実にちゃんと目を向けていかないといけないと思うんだ。
まずは興味関心を持つこと。ネットでも色々調べられるし、図書館へ行けば一生かかっても読み切れないほど膨大な本がある。少しだけ勇気を出して勉強会とかに参加してみるのも良いかもしれない。言葉が難しいのならば辞書を引きながらゆっくり読めばいい。別に論文を書けってんじゃないから誰も急かさないし。
大学(内地)の時、国際関係論のゼミだったもんで卒論はスパイスと交易みたいなのをやりたいなーって思っていたのに、その大学唯一の沖縄出身って事で無理矢理沖縄に関しての卒論を書かされて、今考えればかなりのやっつけ仕事で卒論書いて、教授に呆れられながらおこぼれで単位を取得した私としては、沖縄の問題は難しい言葉が多いし、色んな利害も絡んでいるからややこしくて面倒くさいのは重々承知しています。
まあでもね、少しずつで良いと思うんだよね。色々知って行くにつれ自分の意見も変わっていくだろうし、変わるものだろうし。それで良いと思います。
ま、ぼちぼちやっていきましょうよ。
あ、ネオキの会のブログとか見ると結構わかりやすく書かれているから入門編でいいかもよ?
って結局最後はネオキの会の宣伝だったりして(笑) まあ興味ある方はぜひ参加してよねー。
http://neokinokai.ti-da.net/
これだけじゃーなんなので、仕事の話など。
最近リピートのお客様が増えています。今月だけで5組のお客様がリピーターさんなんです。
FP冥利に尽きます。
これからもお客様の人生に沿わせていただくFPでありたいなーとしみじみしました。
さ、気がつけば5月もラスト1週間。来週末はお待ちかねのEGO-WRAPPIN'ライブ。
一足お先に東京でライブに参加した友人からのライブ報告を聞いて、俄然張り切っている私です。
ワクワクするー!

個人的な意見ですが、最近ネット右翼?っていうの?よくわかりませんが、流行っているのでしょうか?
大体は幼稚な内容での民主党叩きですが、その内容を鵜呑みにし、安易な右翼化(っていうのかな?)する若者が多いようで非常に怖いと思っています。
もちろん確固たる主義主張があって持論を述べるのは全然構わない。むしろ色々聞かせて欲しい。意見は人それぞれだから、それを間違いだ!っていう権利は誰にもないからね。
私は別に特別にどこかの政党が好き!ってわけでもないのですが、最近の事実を確認しないままネットでの情報を鵜呑みにする風潮。これはなんなんでしょうね。
そもそもネットは情報の宝庫。むしろ自分で情報の取捨ができるのだから、書いてあることが事実なのかどうなのか確認することだってできるのに、それすらもせず目に入りやすい情報のみをただ受け身状態で吸収するのはどうかなー?と思う。
私はネオキの会の活動に参加させてもらい、無知な私のお馬鹿な質問に対しても熱心に話してくれる魅力的な方々と接点を持てたおかげで、色んな事実や意見に触れることができ、その中で自分はどうありたいか、どうしていくべきか、自分なりに考えていく機会に恵まれている。
そのおかげで私の生まれ育った沖縄に対して愛着が深まり、もっともっと沖縄の事を知りたいし、そして平和の大事さをもっともっと世界へ発信していきたいと思っている。
別に日本が嫌いとかじゃないんだよ。海外へ行けば行くほど日本という国に生まれて良かったなーと実感できることがたくさんあるし、日本の文化も歴史もすごく好き。
日本のことももっともっと知りたいし、その良さを世界にも知ってもらいたい。
私は日本人でもあるし沖縄人でもある。みんなそうでしょ?
東西南北、同じ日本人でも顔つきや性格で出身地がわかっちゃうことだってあるし、それぞれ地元への愛着心だってあるはず。
どっこの都道府県でも郷土愛っていうの?そいうのあるよね。何も沖縄が特別なわけじゃない。
でもさ、沖縄が言えるのは、悲惨な戦争を体験した沖縄に生まれた私が言えるのは、戦争はいやだってこと。関わりたくもないね。
基地から飛び立つ飛行機の轟音に辟易するのも慣れたけどさ、でもやっぱりいやだね。
それを「沖縄がお金もらうために騒いでいる」とか安易に幼稚に安直にしか捉えられない人は可哀想だなと思う。
軍事力でしか平衡を保てないような世界平和じゃなくてさ、これだけグローバルな世の中になったんだから、もうちょっと違う方法ってあるんじゃないかなーって思うんだけど。どうかな?
そのためにはさ、私たちが情報に対して受け身になるのではなく、事実にちゃんと目を向けていかないといけないと思うんだ。
まずは興味関心を持つこと。ネットでも色々調べられるし、図書館へ行けば一生かかっても読み切れないほど膨大な本がある。少しだけ勇気を出して勉強会とかに参加してみるのも良いかもしれない。言葉が難しいのならば辞書を引きながらゆっくり読めばいい。別に論文を書けってんじゃないから誰も急かさないし。
大学(内地)の時、国際関係論のゼミだったもんで卒論はスパイスと交易みたいなのをやりたいなーって思っていたのに、その大学唯一の沖縄出身って事で無理矢理沖縄に関しての卒論を書かされて、今考えればかなりのやっつけ仕事で卒論書いて、教授に呆れられながらおこぼれで単位を取得した私としては、沖縄の問題は難しい言葉が多いし、色んな利害も絡んでいるからややこしくて面倒くさいのは重々承知しています。
まあでもね、少しずつで良いと思うんだよね。色々知って行くにつれ自分の意見も変わっていくだろうし、変わるものだろうし。それで良いと思います。
ま、ぼちぼちやっていきましょうよ。
あ、ネオキの会のブログとか見ると結構わかりやすく書かれているから入門編でいいかもよ?
って結局最後はネオキの会の宣伝だったりして(笑) まあ興味ある方はぜひ参加してよねー。
http://neokinokai.ti-da.net/
これだけじゃーなんなので、仕事の話など。
最近リピートのお客様が増えています。今月だけで5組のお客様がリピーターさんなんです。
FP冥利に尽きます。
これからもお客様の人生に沿わせていただくFPでありたいなーとしみじみしました。
さ、気がつけば5月もラスト1週間。来週末はお待ちかねのEGO-WRAPPIN'ライブ。
一足お先に東京でライブに参加した友人からのライブ報告を聞いて、俄然張り切っている私です。
ワクワクするー!

Posted by FP事務所エレファントライフ at 19:13│Comments(2)
│つれづれ日記
この記事へのコメント
どうかなぁ…
彩は日本が大好きだし、沖縄が田舎だって考えだから、もちろん戦争はもう起こさないってのが大前提での意見なんだけど。
ネット右翼なんて言葉が生まれたのは、ある意味左よりの人間が右寄りの人間の意見を煽ったり貶すためだと思ってるよ。
街宣車使って煩い右翼がいるのはもちろんだけど、その逆で戦後のアメリカによる「日本は悪い国」って考えを刷り込まれた左翼団体「日教組」がいるのも事実でしょ?
彩は小学校・中学校で君が代の意味を教えてもらえなかった。
卒業式やら入学式では流れるのに。
高校に入って初めて教わったのは「天皇の支配が永遠に続きますように。
今考えると、その先生は左傾化した人だったんだよね。
だってその先生の主張は「天皇」=戦争を起こした人だもの。「君が代強制が元で、家族を失うのと同じぐらいの喪失感」とか言っちゃう教師がいるんだから、笑っちゃうけど。
違う社会科の先生からは「あなたが 千年でも、いつまでも、岩に苔むすまで
私と共に いてくださいますように」って教わったよ。
あなた=日本の平和を守る天皇。これがその先生の解釈だった。
彩はどちらかと言うと右寄り。というか、保守派。
世界は確かにグローバル化してるけど、
日本を守るためにいるって名目の在日米軍や安保条約は、ただ単にアメリカが日本を自分の手中に収めておきたいだけだと思う。
じゃあ中国や北朝鮮が日本に核兵器を落としたら、アメリカは日本を本当に守ってくれるの?
自国にとっては損しかないじゃん。お金使ってさ。
それに安保条約の第5条には
>各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
こう書いてあるんだから、「自国の憲法上の規定」に従うなら、アメリカは日本を守る意味なんかないんだよ。
国連にお金貢いでくれる金づるくらいにしか思ってないから。
核に対抗できる手段は核にしかないんじゃないかなぁ。
自国である日本を守るためには、防衛力も必要だけど、他国からの攻撃を防ぐための圧力が必要だと思うな。
核戦争を起こさないためには、核を根絶させるしかない。
でも今の世の中、中国やアメリカやロシアが、そう簡単に手放すとは思えないなぁ…
彩は日本が大好きだし、沖縄が田舎だって考えだから、もちろん戦争はもう起こさないってのが大前提での意見なんだけど。
ネット右翼なんて言葉が生まれたのは、ある意味左よりの人間が右寄りの人間の意見を煽ったり貶すためだと思ってるよ。
街宣車使って煩い右翼がいるのはもちろんだけど、その逆で戦後のアメリカによる「日本は悪い国」って考えを刷り込まれた左翼団体「日教組」がいるのも事実でしょ?
彩は小学校・中学校で君が代の意味を教えてもらえなかった。
卒業式やら入学式では流れるのに。
高校に入って初めて教わったのは「天皇の支配が永遠に続きますように。
今考えると、その先生は左傾化した人だったんだよね。
だってその先生の主張は「天皇」=戦争を起こした人だもの。「君が代強制が元で、家族を失うのと同じぐらいの喪失感」とか言っちゃう教師がいるんだから、笑っちゃうけど。
違う社会科の先生からは「あなたが 千年でも、いつまでも、岩に苔むすまで
私と共に いてくださいますように」って教わったよ。
あなた=日本の平和を守る天皇。これがその先生の解釈だった。
彩はどちらかと言うと右寄り。というか、保守派。
世界は確かにグローバル化してるけど、
日本を守るためにいるって名目の在日米軍や安保条約は、ただ単にアメリカが日本を自分の手中に収めておきたいだけだと思う。
じゃあ中国や北朝鮮が日本に核兵器を落としたら、アメリカは日本を本当に守ってくれるの?
自国にとっては損しかないじゃん。お金使ってさ。
それに安保条約の第5条には
>各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
こう書いてあるんだから、「自国の憲法上の規定」に従うなら、アメリカは日本を守る意味なんかないんだよ。
国連にお金貢いでくれる金づるくらいにしか思ってないから。
核に対抗できる手段は核にしかないんじゃないかなぁ。
自国である日本を守るためには、防衛力も必要だけど、他国からの攻撃を防ぐための圧力が必要だと思うな。
核戦争を起こさないためには、核を根絶させるしかない。
でも今の世の中、中国やアメリカやロシアが、そう簡単に手放すとは思えないなぁ…
Posted by 彩 at 2009年05月25日 00:19
■彩
コメントありがとうねー。彩はいつも色んな事をちゃんと考えているね。本当に偉いよね。
色んな事を色んな視点で考えることや疑問を持つことはすごく大事だと思うんだ。
それがどんな意見でもね。
私も含めだけど、情報量が圧倒的すぎて、受け身でいる方が楽になってしまうときがあるんだけど、そんなときにふと立ち止まってみるのって必要だよね。
また逢ったときに色々お話ししようね♪
コメントありがとうねー。彩はいつも色んな事をちゃんと考えているね。本当に偉いよね。
色んな事を色んな視点で考えることや疑問を持つことはすごく大事だと思うんだ。
それがどんな意見でもね。
私も含めだけど、情報量が圧倒的すぎて、受け身でいる方が楽になってしまうときがあるんだけど、そんなときにふと立ち止まってみるのって必要だよね。
また逢ったときに色々お話ししようね♪
Posted by 沖縄ファイナンシャルプランナーFP友利
at 2009年06月04日 18:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。