2009年05月11日

フェンスOKINAWA

私の大好きな写真家、石川真生さんの写真展「フェンスOKINAWA」がいよいよ明日から始まります!
フェンスOKINAWA
◆日にち:5月12日(火)から5月17日(日)まで
◆時間:10時から19時
◆場所:那覇市民ギャラリー(パレット久茂地6階)
◆入場無料


実は私も撮影に少しだけ参加させてもらったんです。
それだけに思い入れも人一倍どころか100倍くらい。
沖縄に存在するフェンスから沖縄の現実が垣間見れる、本当に素晴らしい写真展になると思います。
皆さん、おすすめです。真生さんの思い、感じてください。
私は明日早速見に行く予定ですよん。
石川真生ブログ:http://blog.livedoor.jp/ishikawamao/

先日、真生さんの写真も展示されているIn to the Atomic Sunshine in OKINAWAを県立美術館で見てきました。
戦争放棄を謳った憲法第9条をテーマとした美術展で、色んなアーティストの方が色んな方法で9条を表現していました。
忘れかけていた憲法9条の条文内容、そして現在の9条を取り巻く環境を改めて考えさせられました。
難しいことはわかりませんが、表現することって本当に素晴らしいことだと思いました。ああ、羨ましい。
自分の思いを文章ですらうまく表現できない自分に苛立ちます。
こちらは5月17日までやっておりますので、ぜひ見に行ってください。
http://www.spikyart.org/atomicsunshine/okinawa/

さて、今日は久しぶりの雨降り。なのに自転車で通勤してしまいました。
夜には上がっているといいな~。


同じカテゴリー(つれづれ日記)の記事
祝!赤ちゃん誕生
祝!赤ちゃん誕生(2014-07-15 13:18)


Posted by FP事務所エレファントライフ at 13:51│Comments(2)つれづれ日記
この記事へのコメント
真生さんの写真展、最終日に行ってきたよ。

マユミーから進められて読んだ「沖縄ソウル」の写真ももう一度読み直した後、最終日の昨日写真展へ。

最近軍用地の話が身内の中で出たばっかりで、さらにマユミーのブログと新聞の記事を読んで、なんだか「私ここに行かなくちゃ」って強く思ったんだよね。
いつもなら写真展とか興味無いんだけど、強くひかれるものがあってね。

「基地。米軍。フェンス。沖縄。うちなんちゅ。」

↑東京にいた頃はどれも私の検索にひっかかるものは無かったんだけど、やっぱりうちなー嫁になってから、いや、ここ最近になってからやっぱり自分のどこかにヒットするものがあって、今回の展に行くにつながったよ。

ムスメ連れての見展だったから長居はできなかったんだけど、白黒の写真からはいろんな空気感が伝わってきて想像以上にオキナワっていう土地にあるフェンス、アメリカ、外国の意味を考えさせられたよ。

っていうか最近まで私もフェンスの目の前のアパートに住んでいて毎日フェンスをみて生活していたのに大した関心も持っていなかった私に反省をしたよ。
きっと私も沖縄にきたことに意味があるはずなのに。

もうひとつ今回大きく思ったことがオキナワと本土の温度差(関心)かな。
(自分を含めて)本土の人間は戦争は終結した。って教科書から教えられているきがするの。

でもオキナワではまだ終結とは違う。って再学習。
その象徴のひとつがフェンスだとも思うし、この米軍とオキナワとの関係がそのものなんだなぁって改めて実感。

今までの無関心さに自分の頭ポカンッてたたきたくなったよ。今回とってもいい刺激うけてきました。

こんなことマユミーに報告してどうかしてもらいたいわけじゃないんだけど、ナンだか誰かに心境の変化を伝えたくてメッセージします。

石川さんにもありがとうって伝えてね。
Posted by hatti at 2009年05月18日 17:31
■hatti

とても素敵な感想をありがとう。そして見に行ってくれてありがとう。
真生さんにもコメントの内容をメールしたら喜んでいたよ。
真生さんの写真から色んな事を感じ取ってくれたのがとても嬉しい。
「何をするか」が大事ではなくて「関心を持つこと」が一番大事なんだよね。
沖縄の現実はとても深くて簡単には言い表せないけど、今私たちの目の前にあることを見つめることが大事だと思うんだよね。
色々話したいことはたくさん!
今度またケーキ持ってお邪魔しますのでその時にでもゆっくりお喋りしよ♪
Posted by 沖縄ファイナンシャルプランナーFP友利沖縄ファイナンシャルプランナーFP友利 at 2009年05月19日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。