2009年04月21日
住宅ローンアドバイザー
昨日ネットで申込みをした住宅ローンアドバイザー資格のテキストが今日届きました。はやっ!

この資格は(財)住宅金融普及協会という組織が発行しているものなので公的資格とは言えませんが、住宅ローンについて改めて勉強するためにも取得しようと思いました。
取得の流れは基礎編でこのテキストとWEB上での講座を受講し、応用編では実際に教室に赴いての受講、その後効果測定を行い合格者のみ資格証が発行されるとのこと。
これで21,000円。もちろん合格後の登録にもお金がかかります(確か10,000円くらい)。
こういった資格って取得するのも大変なのですが、持ち続けるにも結構お金がかかるんですよね。
必要経費と思うしかないのかな?
最近の漢字検定のゴタゴタもありますし、こういった資格商法(?)みたいなのってうまくできているなーと思います(笑)
何はともあれスキルアップ!
よく「就職にはどんな資格がおすすめですか?」と聞かれますが、こればっかりは何とも言えません。
この就職難の中、弁護士さんや税理士さんなどの超難しい資格でない限り資格を持っているだけで即採用!なんてことは少ないようです。
資格はあっても実務経験がないとなかなかね。
以前30代半ばの知人が簿記2級の資格を取得し就職活動をしたのですが、求人はどれも経理の実務経験が必須で、かなり就職に苦戦したようです。
20代であれば経理初心者でも雇ってくれるところはありそうですが、30代以降だとどうしても即戦力になる経験者が優遇されるのが現状。
結局知人は実務経験を積むために少々条件の悪い会社へ就職し、その後無事希望の会社へ転職できたとのことでした。
資格って取得すれば万事がOKではなく、その資格をどうやって生かすかって事まで考えて取得するのが大事ですが、少しでも興味を持てる資格があるのならばとりあえず参考書を買ってみて勉強してみるのも良いかもしれません。何が役立つかわかりませんよ♪
私は複数の資格を持っていますが、現在の仕事とは一見関係なくても役立っている資格って結構あります。
一番は簿記。FPとは関係無いように思われますが、簿記の知識ってマネープランニングの基礎なんです。勉強しといて良かったな~と思う資格ナンバー1ですね。
次は表計算検定。エクセルの関数式などの資格です。ライフプランニングなどの提案書を作成する際にはこの関数式を利用するだけでかなり手間が省けます。
あとは宅建ですね。不動産に関する法的知識はFPのお仕事にかなり役立っています。取得するのに一番苦労しただけあります(笑)
上記を踏まえて、これから取得しておくといいかも!と思える資格は「簿記」と「FP」ですかね。やっぱり。
どちらも実生活に役立ちます。コレ本当。
別に取得しなくてもとりあえず勉強するだけでも良いかもしれません。

この資格は(財)住宅金融普及協会という組織が発行しているものなので公的資格とは言えませんが、住宅ローンについて改めて勉強するためにも取得しようと思いました。
取得の流れは基礎編でこのテキストとWEB上での講座を受講し、応用編では実際に教室に赴いての受講、その後効果測定を行い合格者のみ資格証が発行されるとのこと。
これで21,000円。もちろん合格後の登録にもお金がかかります(確か10,000円くらい)。
こういった資格って取得するのも大変なのですが、持ち続けるにも結構お金がかかるんですよね。
必要経費と思うしかないのかな?
最近の漢字検定のゴタゴタもありますし、こういった資格商法(?)みたいなのってうまくできているなーと思います(笑)
何はともあれスキルアップ!
よく「就職にはどんな資格がおすすめですか?」と聞かれますが、こればっかりは何とも言えません。
この就職難の中、弁護士さんや税理士さんなどの超難しい資格でない限り資格を持っているだけで即採用!なんてことは少ないようです。
資格はあっても実務経験がないとなかなかね。
以前30代半ばの知人が簿記2級の資格を取得し就職活動をしたのですが、求人はどれも経理の実務経験が必須で、かなり就職に苦戦したようです。
20代であれば経理初心者でも雇ってくれるところはありそうですが、30代以降だとどうしても即戦力になる経験者が優遇されるのが現状。
結局知人は実務経験を積むために少々条件の悪い会社へ就職し、その後無事希望の会社へ転職できたとのことでした。
資格って取得すれば万事がOKではなく、その資格をどうやって生かすかって事まで考えて取得するのが大事ですが、少しでも興味を持てる資格があるのならばとりあえず参考書を買ってみて勉強してみるのも良いかもしれません。何が役立つかわかりませんよ♪
私は複数の資格を持っていますが、現在の仕事とは一見関係なくても役立っている資格って結構あります。
一番は簿記。FPとは関係無いように思われますが、簿記の知識ってマネープランニングの基礎なんです。勉強しといて良かったな~と思う資格ナンバー1ですね。
次は表計算検定。エクセルの関数式などの資格です。ライフプランニングなどの提案書を作成する際にはこの関数式を利用するだけでかなり手間が省けます。
あとは宅建ですね。不動産に関する法的知識はFPのお仕事にかなり役立っています。取得するのに一番苦労しただけあります(笑)
上記を踏まえて、これから取得しておくといいかも!と思える資格は「簿記」と「FP」ですかね。やっぱり。
どちらも実生活に役立ちます。コレ本当。
別に取得しなくてもとりあえず勉強するだけでも良いかもしれません。
Posted by FP事務所エレファントライフ at 23:15│Comments(2)
│つれづれ日記
この記事へのコメント
友利さん、こんにちは。
先日は事務所までおこしいただき、ありがとうございました。専門家として、いい情報交換できれば!です。
不動産に関する資格、、私は今年、宅建またまたトライしてみようと考えております。
そういえば、以前雇用保険でお世話になっているとき、民間資格ですが、ある研修を受け、金融知力普及協会の資格をいただいたことがあります。FP資格よりもさらに広く浅くといった市民のための資格と説明されました。ご存知でしたでしょうか?
先日は事務所までおこしいただき、ありがとうございました。専門家として、いい情報交換できれば!です。
不動産に関する資格、、私は今年、宅建またまたトライしてみようと考えております。
そういえば、以前雇用保険でお世話になっているとき、民間資格ですが、ある研修を受け、金融知力普及協会の資格をいただいたことがあります。FP資格よりもさらに広く浅くといった市民のための資格と説明されました。ご存知でしたでしょうか?
Posted by croton at 2009年04月27日 10:57
◆crotonさん
コメントの返事がかなり遅れてしまいました。失礼しました。
こちらこそありがとうございました。
これからも末永くよろしくお願いします。色々教えてください★
宅建・・・思い出すのもイヤです(笑)
私は地頭がアレなんでノイローゼになりながらもなんとか取得できましたが、crotonさんなら絶対余裕で大丈夫だと思いますよ。
頑張ってくださいね♪
金融知力普及協会の資格でぐぐってみたら「金融知力検定」というのがあるみたいですね。知りませんでした。
広く浅くでも金融の知識が身に付くに超したことはないと思うので、もっと普及してもらいたいですね♪
コメントの返事がかなり遅れてしまいました。失礼しました。
こちらこそありがとうございました。
これからも末永くよろしくお願いします。色々教えてください★
宅建・・・思い出すのもイヤです(笑)
私は地頭がアレなんでノイローゼになりながらもなんとか取得できましたが、crotonさんなら絶対余裕で大丈夫だと思いますよ。
頑張ってくださいね♪
金融知力普及協会の資格でぐぐってみたら「金融知力検定」というのがあるみたいですね。知りませんでした。
広く浅くでも金融の知識が身に付くに超したことはないと思うので、もっと普及してもらいたいですね♪
Posted by 沖縄ファイナンシャルプランナーFP友利
at 2009年05月01日 02:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。