2008年05月15日
復帰の日
今日は沖縄の本土復帰の日。
36年前、沖縄は日本になった。
お昼のニュースで復帰の日について街頭インタビューの模様が出ていた。
その中でおじちゃんが言った一言。
「沖縄は基地がないと生きていけないさ~」
先日大学卒業間近の男の子が言った一言。
「基地反対なんて言ってたらどこにも就職できないよ」
切なくなった。
沖縄の自立経済への道はまだまだ果てしなく、そして険しいな~。
何かを犠牲にして成り立つ経済から早く脱却できるよう頑張ろう。
さてさてこれは何の花かわかる人いますか?

答えはパッションフルーツ
ユートピアファーム宮古島で咲いていました。
なんかエキゾチックな花ですよね。
36年前、沖縄は日本になった。
お昼のニュースで復帰の日について街頭インタビューの模様が出ていた。
その中でおじちゃんが言った一言。
「沖縄は基地がないと生きていけないさ~」
先日大学卒業間近の男の子が言った一言。
「基地反対なんて言ってたらどこにも就職できないよ」
切なくなった。
沖縄の自立経済への道はまだまだ果てしなく、そして険しいな~。
何かを犠牲にして成り立つ経済から早く脱却できるよう頑張ろう。
さてさてこれは何の花かわかる人いますか?
答えはパッションフルーツ

ユートピアファーム宮古島で咲いていました。
なんかエキゾチックな花ですよね。
Posted by FP事務所エレファントライフ at 22:52│Comments(2)
│つれづれ日記
この記事へのコメント
理想だけでは、生活はできません、軍雇用員じゃない人も、何かしらで、恩恵があるのではないかと思います。基地が無くなる、軍雇用員三万人を越える失業者の受け皿は?ただでさえ就職難の沖縄、グローバルな生産が乏しい沖縄、今現状では沖縄だけでグルグル回るだけの経済、財政破綻してもおかしくない現状、基地がある事で助かってると、私は思います。
Posted by 現実問題 at 2008年05月16日 21:13
■現実問題 さん
コメントありがとうございます。本当におっしゃるとおりだと思います。
基地があるからこそ受けている恩恵、たくさんありますよね。
そしてその恩恵に慣れてしまって沖縄自体にパワーがなくなっているのも現実だと思います。
経済的支援の引き替えに沖縄が犠牲にしていることがたくさんあることもきちんと知っていかないといけないと思っています。
基地が隣にある生活は異常であることに気付いた上で、本当に基地が必要なのか考えていけたら・・・と思っています。
理想だけで生活できない。もっともです。だけど理想を持ち続けないと生きていくことも難しいとも思っています。
今の経済が誰かの犠牲の上で成り立っていることも少しだけ考えてみてください。
言いづらいことをコメントしてくださって非常に感謝しています。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。本当におっしゃるとおりだと思います。
基地があるからこそ受けている恩恵、たくさんありますよね。
そしてその恩恵に慣れてしまって沖縄自体にパワーがなくなっているのも現実だと思います。
経済的支援の引き替えに沖縄が犠牲にしていることがたくさんあることもきちんと知っていかないといけないと思っています。
基地が隣にある生活は異常であることに気付いた上で、本当に基地が必要なのか考えていけたら・・・と思っています。
理想だけで生活できない。もっともです。だけど理想を持ち続けないと生きていくことも難しいとも思っています。
今の経済が誰かの犠牲の上で成り立っていることも少しだけ考えてみてください。
言いづらいことをコメントしてくださって非常に感謝しています。
ありがとうございます。
Posted by ファイナンシャルプランナーmayu
at 2008年05月17日 00:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。