2008年02月23日

昨日は16日祭

昨日は旧暦の1月16日、
ご先祖様のお正月である「16日祭」でした!

うちの両親の故郷である宮古島では
この「16日祭」を盛大に行います。

その代わり4月頃にある「晴明祭(シーミー)」はやりません。
同じ沖縄県でも島によって習慣は違いますね。

両親のご先祖様のお墓は宮古島にあるので、
見晴らしのいい屋外で宮古島の方向に向かってご馳走を並べ、
線香を立て、うーとーとーします。
その後、ウチカビ(あの世のお金)を燃やして、みんなでご馳走をいただきます。

昨日は16日祭

友利家はこういう行事ごとを大事にしていて、
よっぽどのことが無い限り殆どの身内が集まります。
今時珍しいかな?
でも私達が健康で毎日暮らしていけるのも、
ご先祖様のおかげだなって思っているので
結構当たり前になっちゃっています。

母方の16日祭は瀬長島で行いました。
時折頭上を通る飛行機を見上げながら、
同じく宮古島の方向にお線香とご馳走を並べウチカビを焼いて、
またまた美味しいお食事を頂きましたよ。

私的には久しぶりにゆっくり海を眺めることができたので
それだけでも大満足でした。

昨日は16日祭


さてさてご連絡です!
私がいつも色々勉強させてもらっている「ネオキの会」の
ブログが立ち上がりました!!
http://neokinokai.ti-da.net/
お時間ある方は要チェックしてくださいね。
先日の私の記事の内容もUPされているので
見逃しちゃった方はこちらでどうぞ♪


同じカテゴリー(つれづれ日記)の記事
祝!赤ちゃん誕生
祝!赤ちゃん誕生(2014-07-15 13:18)


Posted by FP事務所エレファントライフ at 16:32│Comments(8)つれづれ日記
この記事へのコメント
沖縄本島では、シーミーが盛大で十六日は
1年以内に亡くなった仏様をまつる儀式として行うところが多いそうなんです。
最近、知りました(汗

うちもこういう行事ごとは親戚があつまります。
こんなときにしかあえない親戚が多いのです。
そして時の流れを感じてしまいます(笑
Posted by Plumeria  かずみんPlumeria  かずみん at 2008年02月23日 19:00
■かずみんさん

>沖縄本島では、シーミーが盛大で十六日は
1年以内に亡くなった仏様をまつる儀式として行うところが多いそうなんです。

へ~初めて知りました!
同じ沖縄でも習慣が違うんですね~。
ちなみに宮古島の方言に慣れている私は
沖縄本島の方言がいまいちわからない(汗
バイリンガルを目指すしかないですね(笑)

かずみんさんのところもちゃんと集まる派なんですね~。
この年になるとこういう集まりに参加するのは勇気が要ります(笑)
(結婚は~?攻撃がツライ・・・)
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年02月23日 21:25
ちゃんと集まる派です。
長男の長男なんで、ちゃんと来てと母から指令がでていたので
弟は中抜けして大宜味にきて
その後、糸満の現場へと戻っていきました。


身近な親戚の結婚攻撃は無くなりましたが・・・
父の幼馴染とか祖母の姉妹とかが
「だんなさんは?」とか聞いてきます。。。
私はもう慣れてしまいました(爆
Posted by Plumeria  かずみんPlumeria  かずみん at 2008年02月23日 22:02
すごいですねー。
「うーとーとー」ってどういうことなんでしょうーか?
こっち(大阪)でそー言うと「うたたね?」って感じにきこえちゃうんですが、、、、
今、日本の歴史の勉強中です。
先日の訪沖時には県立博物館に行ってきて、琉球の歴史をずいぶん学んで来ました。
恥ずかしながら全然知らんかったんでとっても勉強になりました!!
ヤマト(って言ったらいいのでしょうか)と違う歴史、文化を持っているんだと改めて知りました。
Posted by ようはっぱ at 2008年02月24日 20:53
本島でのシーミーと宮古での十六日って、重要性においては同等な感じなんですね~。確かに本島ではシーミーの方がポピュラーに感じました。
うーとーとー。内地とは表現が全然違ったりして面白いですよね^^
琳は先日、「保育園のお友達は皆かんぷーのこと分からないんだよ~」と言ってました(笑)
Posted by rinzou at 2008年02月27日 22:30
■かずみんさん

行事をキチンとこなす家庭っていいですよね~♪
でも大宜味から糸満はスゴイ・・・。弟さん偉すぎ!!
親戚からの攻撃に早く慣れたいです。
姪っ子達からの「結婚しないの~」攻撃もなかなかきついです(泣)
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年02月29日 02:31
■ようはっぱさん

「うーとーと」って言うのは仏壇の前で手を合わせて拝む行為の事です。
言われてみればうたたねっぽいですね(笑)
沖縄はどちらかというと中国からの影響を強く受けているみたいで、
内地よりも中国寄りの風習が多いみたいですよ。
かなり独特だし、行事も多いから長男の家(本家)は大変みたいだけど、
結構楽しみだったりします。
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年02月29日 02:34
■rinzouさん

アハハッ!笑っちゃいました。
確かに内地だと「かんぷー」は通じないですね(笑)
私も進学で関東にいたときに標準語だと思っていた言葉が方言でビックリしたことがありましたよ!
本島と離島だと色んな習慣が違うんですよね。
もちろん方言も違ったりするので、かなり大変です。
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年02月29日 02:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。