2008年01月10日

ガソリンお得情報♪

最近事務所の準備と仕事の両立で
頭がちょっとコンフューズな私です。


ところで原油高の昨今、
みなさんリッター当たりいくらくらいで給油してますか?

場所によって金額は違うみたいですが、
我が宜野湾市は大体141円(税込み)くらいですかね。

先週から今週に掛けて事務所の買い出しで国道329号線をよく通るのですが
よく見るとここら辺のスタンドはガソリンが安いっ!!

リッター当たり128円から134円。

おいおい、宜野湾より10円以上安いよ。なんで?

不思議に思った私は給油のついでに
担当してくれたお兄ちゃんに聞いてみました☆


「にぃにぃあのさー、なんでここら辺はガソリンが安いの?
宜野湾はみんな140円以上だよ~」

にいちゃん
「あ~ここら辺はガソリンスタンドの競争が激しいんですよ~。
だからアノ店が安くしたらうちも負けずに安くする!みたいな感じで
他の場所よりは大分安くなるんじゃないですかね~。」


ほほぉなるほど。

私がいつも通るのは329号線の西原~泡瀬辺りまでなんだけど
確かにガソリンスタンドが多い!
曜日毎に油種別に特売日を設けているガソリンスタンドもある。
殆どのスタンドがリッター当たりの価格を道路側に表示しているから
運転している人はどこのスタンドが安いか比較しやすい。
必然的に競争が激しくなるってことかぁ。

ガソリンスタンド側は毎日気が抜けない状況で大変かもしれないけど、
私達消費者にとってはとっても助かる競争ですよね~♪

329号線を通る際はお得な価格のガソリン給油をお忘れ無く☆


さてさて画像はうちの近所の「みどりや食堂」さんのカレーライス。
10数年ぶり!?くらいに食べに行ったのですが、
その量に改めてビックリ!!!
ガソリンお得情報♪
結構食べられる私ですが、それでも完食は無理でした・・・。
大食い自慢の方はぜひチャレンジを☆
場所は宜野湾市民図書館のすぐ向かいです。



Posted by FP事務所エレファントライフ at 17:04│Comments(18)
この記事へのコメント
中部はガソリン安いんだよね。
リッター当たり128円から134ってのは
かなりうらやましいぞ!!
うちの近所はセルフでも150円台で
給油したとき卒倒しそうになりました(爆


それにしてもカレーの量すごいね。
カレーじょーぐぅ~の私、チャレンジしてみたい♪
Posted by Plumeria  かずみんPlumeria  かずみん at 2008年01月10日 18:28
おおー!ナイスな情報ニヘーデービル!
あー!あけましておめでとう!!
Posted by KURO at 2008年01月10日 23:55
■かずみんさん

南部は150円もするの~!!!
超ビックリ。それは卒倒するね、うん。
中部に来るときはガソリン空っぽで来たらいいさー。
カレーは是非チャレンジを!!
特にカツカレーはビックリするほどの量でしたよ(笑)


■KUROさん

あけおめーっす☆
ナイスな情報ってガソリン?みどりや食堂??
どっちもオススメです(笑)
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月11日 00:44
安いぃ!!
こちらはレギュラー¥145~¥150
ハイオク¥155~160ぐらいだよ・・・

車はレギュラーだけどバイクはハイオクww
その昔、バイクのガス代のみで¥5万オーバー(ToT)
してたころが懐かしいね~

カレーは知らない店だ!!
興味津々のJAでした~
Posted by JA at 2008年01月11日 02:11
ガソリン情報!いいっすねー。
ただ、伊佐住まいのアタイは向こうまで行くガソリン代を計算すると・・・
微妙か??(笑
みどりや食堂ー超懐かしい(^^♪
学生の時はよく行きました!
mayuなら完食できると思ったが・・・
レディーなのね(*^_^*)
Posted by なっつ at 2008年01月11日 10:13
確かに安いですね。
東京では150円が当たり前ですから・・・
競争してるところでも145円くらいかな・・・

タクシーも安いよね。
東京は初乗り710円だし。
禁煙始まったし。

レンタカーで最後に給油するとしてもレンタカー屋さんの近くのガソリンスタンドが安くなければ仕方ないな・・・
Posted by くろすけ at 2008年01月11日 12:49
mayuさん♪ こんにちはぁ~(^v^)

なんてお得な嬉しい情報~!!
ありがとうございますッ\(^o^)/
昨日329通ったんですが・・何も気づかず。。
お恥ずかしいです(;_;)。。

でもmayuさんのおかげでイイ情報が♪
サロンのスタッフにも教えておきますねッ(^^♪

あと・・なんて素敵な大量のカレー♪♪笑
大喰いの私なら完食できるかもぉ~~(^。^)y-.。o○
Posted by kaorinkaorin at 2008年01月11日 18:09
コザのコッコロコハウスの横道を降りると小さなエッソがあります。
ここはいつでも関係なく128円ですYO!
昔から安いと評判です○(ゝc_,・o)o
通るときには行ってみて!
タクシーはパンダ無線が安いっちゅ。
Posted by いく at 2008年01月12日 08:32
ガソリン高いですね


ところで

このカレー
とっても気になります
Posted by とみー at 2008年01月12日 20:53
■JA

名古屋はもっと高いんだね~。
てかガソリン代だけで月5万!?
あーりーえーなーいー。
ちょっと使いすぎですよ?旦那。
カレーは家の近くだから今度の帰省時に一緒に行こうか♪
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:03
■なっつ

そっかー高校近くだったもんね♪
私も高校生だったら食べれたかもしれないけど、
今は無理かな。見かけ倒しです(笑)
そうそう。いくら安いガソリンでも遠くっちゃ意味がないよね。
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:04
■くろすけさん

東京は150円なんですか!?
ひぇー高い。ビックリ。
タクシーの初乗りもまさかの710円。
沖縄はまだまだ安い方なんですね(汗
レンタカー屋さん周辺のスタンドは高いですよね(苦笑
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:06
■kaorinさん

私は運転中もみーぐるぐるーしちゃうんです(汗
運転下手なのによそ見もするからかなり危険です(笑)
今度329通る時はガソリンスタンドチェックしてみてくださいね。
カレーは結構なボリュームでしたよ!
kaorinさんが食べれたらマジでビックリしちゃいます☆
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:07
■いくちゃん

まーじーでー??
これは良い情報聞いちゃった♪
今度行くときは絶対チェックしてみる。
タクシーはパンダ無線ね(笑)
キンカ堂の帰りに使います(笑)
ありがとうね☆
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:09
■とみーさん

このカレーは昔ながらの食堂のカレーです。
小麦粉率高くてちょっとしょっぱくてあまり辛くない感じ。
具も少なめだけど、たまに無性に食べたくなるような味です。
機会があればぜひ♪
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月13日 02:10
おひさしぶりっす!

ガソリン、セルフで、給油所指定のクレジットカードを作ったりすると格安でできます!
ただ、カードの年会費が2年目以降は有料になりますが…。ただ、年間で10万円ご利用の場合は無料になる…とかだったかも。

ファイナンシャルプランナーとしては、その辺にもアンテナを張ってみては???


あと質問ですが

自宅から格安給油所まで、
どのくらいの距離、どのくらいの価格差だと
そこまで行くメリットがある…

なんてのは、ファイナンシャルプランをたてる際
有効な計算でしょうか?^^;
どんなやって出すの???
Posted by すっぽん at 2008年01月19日 15:28
こんにちは。
先日私も329を通ったのですが、『あれ?こっちはガソリン安い!』って思ったところです。^^
地域によっても値段がだいぶ変わるんですね。
Posted by ユキータ at 2008年01月25日 16:51
■すっぽんさん

ご無沙汰してまーす!
スタンドでカード作ると色々特典があるみたいですよねー。
私もリッター当たり2円安くなるカード持っています。
今度色々調べてみましょうね。

価格差と距離の関係は
かなり難しいかと・・・(汗
車によって燃費も違いますからね。
ホントどうやって計算するんでしょう??


■ユキータさん

329やっぱ安いですよね。
那覇は中部より高いみたいですよ。
内地に比べたら沖縄は安いみたいですけど
やっぱりこの価格は異常ですよね。
Posted by ファイナンシャルプランナーmayuファイナンシャルプランナーmayu at 2008年01月26日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。