私の愛車は平成7年式のトヨタ スターレット。しかも一番グレード低い奴(笑)
これは8年前くらいに身内からなんと無料で譲ってもらい、その後大事に乗ってきた文字通り愛車。
事故2回、パンク2回、オーバーヒート1回を一緒に経験した相棒です。
昔の車だから今の軽と同じくらいの大きさしかないんだけど、小回りきくし、なんといっても青緑色っていう絶妙(?)なカラーなので、駐車場でも目立って見つけやすいんだよね。
もちろん運転下手な私が乗っているおかげでボディはボロボロ(笑) あちこちに傷が付いてます。
今時ロックも窓も手動。だから内鍵もよくやりました。
みんなに「そろそろ買い換えたら?」とか「すっごいボロ車だね?」とか言われても、愛着が沸きすぎているのと、第一車を買う余裕なんてありませんわよ!ってことでここ数年スルーして参りました。
・・・
が!
昨日、駐車してある車の後ろをよく見てみると車体の下に小さな鉄の突出したものが。。。
「なんだろう?」と思って軽く蹴ってみる(お行儀悪いね)と
「カランカラーン」
という音と共に鉄片やなんかの部品が落ちました。
あー、そう言えば以前パンクしたときにスペアタイヤを出してくれたスタンドのお兄さんが
「床がひどく錆びてて、このままでは床が抜けてしまいますよ!」
って言ってたっけ・・・。
うーん。洒落になりません。このままでは走っている最中にどんどん床が抜けてしまいそうです(笑)
と、言うわけで本格的に新しい車を買うべく準備する時がやって参りました。
時に現在はエコカー減税真っ盛り。どうせなら今買換えするメリットを思う存分使わないとね。
まずは自動車取得に係る税金などを簡単に確認。
自動車を買うとき、車体価格以外でも色んな費用が発生します。
金額は200万円の排気量1300CCの車を購入した際にかかる税金を例として上げました。
◆自動車取得税 (取得価格の5% 100,000円)
◆自動車税 (34,500円)
◆自動車重量税 (37,800円)
◆消費税 (100,000円)
合計 272,300円
通常であれば上記の価格が車体価格に上乗せされますので、
合計 2,272,300円 支払うことになります。
さて、ここでエコカー減税などの登場です。
対象となるのはハイブリッド車かそれ以外の環境対応車へ乗り換えする場合です。
【ハイブリッド車への乗り換えの場合】
◆自動車取得税 (0円)
◆自動車税 (17,250円)
◆自動車重量税 (0円)
◆消費税 (100,000円)
合計 117,250円
な・なんと
155,050円も税金が安くなりました!
【環境対応車への乗り換えの場合】
◆自動車取得税 (25,000円)
◆自動車税 (17,250円)
◆自動車重量税 (9,450円)
◆消費税 (100,000円)
合計 151,700円
これでも
120,600円 安くなります。
んで今回の目玉はこれだけじゃないですよね。
補助金。そう、初登録から13年以上経過している車両を買換え&廃車にする場合は、
最大で25万円の補助金を受けられるのです。
今回の私の場合、初登録が平成7年なので現在14年が経過しています。
ここでちょっと疑問が。
私が取得したのは平成14年頃。なので名義変更してから7年しか経っていない。
それでもこの補助金は受けられるのでしょうか??
大丈夫。受けられます。
中古車で取得した場合でも、その取得時から1年経過していれば最大25万円の補助を受けられるんです。
大事に乗っていてよかったぁ。
と、言うわけで、今回私が受けられる(はず)のエコカー減税&補助金の合計はエコカー減税120,600円(環境対応車) + 補助金250,000円 = 370,600円
となりまーす。
これはあくまで仮定ですので、まずはディーラーさんを巡って、自分に合った車を捜すことから始めないとね。
あまり車に詳しくないので、とりあえず予算を見ながら燃費が良くてボディカラーがカワイイ車!を基準に選んでいきたいと思います。
考えてみたらこの歳になって自分の車を買うって言うのは初めてです。
嬉しいなぁ♪
【FP@OKINAWAのセミナー続々開催予定!】
◆7月15日(水)19時から21時◆
働く女性のマネースキルアップカフェ
◆7月17日(金)19時から20時半◆
住宅購入前に知っておきたい10のこと
◆7月23日(木)13時半から15時◆
不況に負けない!マネープラン・ライフプランニング
各セミナーの詳細は
コチラをご覧ください